要配慮者(食物アレルギーの方)にやさしい防災の心得
11/5(日)食物アレルギーや防災の専門家講師による『地域で考える防災』講演会に参加させていただきました。
食物アレルギーを持っている人、私が子育てしている頃(20年前)に比べ増えています。
自分事として子供時代を振り返っても「食物アレルギー」という言葉を聞いたことがないような気がします。
もし食物アレルギーの方が誤食してしまうと命に関わる事なってしまいます。
災害時に避難をして助かった命であっても食事の時に何も食べられないことや
原材料を知らずに食べることで二次災害になりかねません。
避難所において、アレルギー・高齢者・乳幼児・心身に障害・難病など配慮が必要な方々に対してどう対応すればよいのか
周りの方々(家族も)や支援者にあたる人はある程度の知識を持つことが必要になってくると思います。
食物アレルギーの方々はそれぞれに皆さん症状に違いがあります。
調理した時に何を使ったのかを明らかにしておくことで安全で安心して食べることが出来てきます。
このように使用した食品のパッケージや裏の成分や原材料表示をそのままの状態で提示してありました。
そして誰(幼い子供)がどのようなアレルギーを持っているのかわかるようにビブス等に書いてを身につけておくと
周囲の方に理解してもらいやすいようです。
最後に食物アレルギーの方でも食べられる食品を試食させてもらいました。
調味料や冷凍食品、長期保存が効く食品以外に沢山ありました。
どれも味は普通の食品と変わらなく美味しかったです。
しかしまだまだスーパーには数少なくしか並んでいないようです。
だからこそ、自助として食物アレルギーの方は非常時の為に
その様な食品を日頃から食べながら備蓄(ローリングストック)
をしておく必要があります。
多くの知らなかったことを学べる1日となりました。
#山口県自主防災アドバイザー
#防災士
#山口県整理収納アドバイザー
#シニア生活の整理を考える勉強会
#ローリングストック
#LFAアレルギーと共に生きる
#山口県防災士会女性部
#やさしい避難所
#食物アレルギー
#要配慮者